●感染症対応として、園内設備及び遊具の消毒・手洗いの奨励等の対策をとっておりますが、
いつもと様子が違う、食欲がないなど、少しでも体の異変や異常を感じたら速やかに園までお知らせください。
また、早めに病院へ受診していただくようお願いします。
●幼児教育・保育の無償化に伴う給食副食費の徴収について
令和元年10月から3~5歳児の保育料が無料になりましたが、食材料費(副食費)については保育園で徴収となります。
該当するご家庭は、毎月4,800円を保育園に収めてください。
※保育料免除世帯(年収360万未満)と就学前児童からカウントして第3子については給食副食費についても免除されます。
詳しくは御船町役場こども未来課までお尋ねください。
※0~2歳児については保育料に含まれるので支払はありません。
●延長保育について
保育標準時間(11時間)認定の方はPM6:00以降、保育短時間(8時間)認定の方はPM5:00以降
のご利用は延長保育となり、別途料金がかかります。
※延長保育料金はお子様を保護者の方へお渡しした時点での園の時計を見て計算します。1分でも過ぎた場合
には延長料金が発生しますので、ご注意ください。
延長保育利用ご希望の方は「延長保育利用申込書」の提出が必要ですので職員までご相談ください。
延長保育料金(月末に集計し、翌月初めに徴収します)※6:00におにぎりを提供しています。
保育標準時間認定の方 PM6:00以降 30分 200円 PM6:30以降 30分 300円
保育短時間認定の方 PM5:00以降 1時間 200円 PM6:00以降は標準時間認定と同様です。
※平日PM7:00以降、土曜PM6:00以降は上記の金額に追加で1時間500円を頂きます。
●感染症について
流行している感染症に関する情報や園内での感染を確認したら、園内の掲示板にて発生状況と病気情報を掲示
し、迅速にお知らせします。
感染症が伺われる場合は早めに医師の診察を受け、医師の指示に従いご家庭で安静にして回復を待ちましょう。
感染症にかかったら、速やかに園まで連絡をお願いします。
感染症の症状が和らぎ、集団生活に支障がない状況に回復したら、医師から登園の可否を判断していただき、
「意見書」の提出をお願いします。
●薬について
保育園は「健康なお子様をお預かりする施設」です。原則として保育園での与薬は出来ません。しかしどうし
ても必要な場合は薬を処方した医師から「与薬指示書」を書いていただき、保護者は「与薬願い」の欄に記入
押印し、保育園に提出してください。
お薬は1回分のみお預かりします。袋には必ず園児名を記入し、職員に手渡しをお願いします。
塗り薬については、1週間分まとめての指示書で構いません。
●送迎について
駐車場に車を止められる際の事故や盗難等については自己責任でお願いします。また、送迎時は大変込み合い
ますので、一方通行での入退車でお願いします。また、送迎が終わりましたら速やかに退車して頂くようお願
いします。
●入園児の記載事項から変更があった場合について
住所・勤務先・勤務形態・家族構成・連絡先などに関して変更があったときは、速やかに保育園まで連絡を
お願いします。
住所、電話番号が変わった → 変更届の提出が必要
仕事を辞めた → すぐに連絡をお願いします。
勤務先が変わった(勤務時間が変わった) → 就労証明書の提出が必要
産休・育休を取得する → 就労証明書・親子健康手帳などの提出が必要
再婚・離婚・別居した → 変更届・別居の証明が必要
生活保護が開始または廃止された → 変更届の提出が必要
●退園について
退園される場合は、退園希望日の2週間前までに「退園届」を提出してください。
他園への転園を希望される場合は、転園希望の園に「事業所新規入所申込書」を提出し、同時に当園に退園
希望の旨をお知らせください。
※次の場合は退園になります。
・保育を必要とする理由が消滅した場合(退職・病気・怪我の完治など)
・町外へ転出される場合
・虚偽の申し込みをした場合
・無届で2週間を超えて登園の実績が無い場合
・1か月を超えて登園の実績が無い場合
※次の方も退園になる場合があります。
・保育料を長期に(2か月以上)滞納している場合
・継続児童及び4月入所児童で6月までに必要書類がそろわない場合